いたずら防止機能について
こんにちは。12月の工程を組んでいると年末の訪れを感じるこの頃です。 今日は風が冷たく冬はもうそこまで来ている様な気がします。 さて。先日、某マンションの点検業務にお伺いした際にこの様な物を見ました。 そうです。消火器を […]
防災用品販売
こんにちは。12月の工程を組んでいると年末の訪れを感じるこの頃です。 今日は風が冷たく冬はもうそこまで来ている様な気がします。 さて。先日、某マンションの点検業務にお伺いした際にこの様な物を見ました。 そうです。消火器を […]
こんにちは。本日は加熱試験機をご紹介します。 こちらの加熱試験機は能美防災仕様のモデルとなっております。 保守協会様から販売されている加熱試験機を使用している場合、補助筒(※①)を取り付けずに利用している方を見かけますが […]
こんにちは。暑いですね~…。本当に暑いです! 消防設備保守業者は日々、加熱試験機を持って過ごすので更に暑いです。 そんな加熱試験機に使うベンジンは皆さんどこの商品を利用しておりますか。 猫印 金線Aベンジン こちらの商品 […]
こんにちは。今日は本当に天気が良く、風も穏やかで気持ちの良い一日でした。 本日の物件はサーフィンでも有名な一ノ宮海岸の目の前に立つ、某保養所の消防設備点検です。 こちらの物件は1号消火栓では無く、易操作性1号消火栓が設置 […]
こんにちは。記事を書くタイミングが無いほど書類や業務に追われております。 例年この時期になりますと電話や問合わせが増加し、防災業界では入札関係の業務が動き始めております。 7月~8月は小・中学校から役所関係の業務が多く、 […]
こんにちわ。 【立売堀製作所】皆さんはこちらの会社様を何と読むかご存知ですか? 『たちうりぼり・たてうりぼり…りつばい…。』などなど。 正直分からなかったのですが【立売堀=いたちぼり】と読みます。 こちらの会社様の代理店 […]
&show(): The style ref(filename,pagename) is ambiguous and become obsolete. Please try ref(pagename/filena […]
消防設備と言うと専門知識が必要で、いちいち業者を呼ばないといけないのでお金が掛かる!そんなイメージがありませんか。 しかしながら、誘導灯・非常灯等のバッテリー交換は、特に資格は必要ないので業者に頼らず交換する事も出来ます […]
住宅用火災警報器の設置義務化からもうじき10年になります。 2006年6月1日に改正消防法が施行され、住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。 ※電池式住宅用火災警報器の電池寿命は、5年または10年です。 はやめはや […]